最近は初めから畳の部屋、和室がない家が新築でも増えています。椅子に座る生活やソファやベッドを使う方が多いため和室の需要は少なくフローリングの洋室ばかりです。しかし、一方でリフォームやリノベーションでは畳の空間や和室を設ける家が増えています。そんな和室の中でも多いのが、LDK内に作る小上がりの畳スペースです。
ライフスタイルの欧米化が進んでいる中で、小上がり和室が人気を集めているのはなぜでしょうか?小上がり和室のメリット&デメリットをご紹介したいと思います。

1.小上がり和室のメリット&デメリット

小上がり和室のメリット、リノベーションで取り入れて良かったという方の意見、さらにはデメリットとなる部分を見てみましょう。

メリット1:狭小住宅の収納を確保

小上がりにして、畳の下を収納にすることは、都心の狭小住宅で収納場所を確保するうえでも役立ちます。畳部分をフタのように外して床下収納として使うことも出来ますし、引き出し式にして隣接する部屋から使うことも出来ます。
特に、家族団らんで使うホットプレートなどの調理器具の収納や、布団や扇風機などの季節ものの収納場所として活用する方が多くいらっしゃいます。また、畳を客間として使う方の中には、畳の下の空間に座布団を収納することができ、たまにしか使わないものを表にだしておかずにすんでいます。

さらに、小上がりにすることは収納だけでなく和室に掘りごたつを作ることも可能です。畳は欲しいけど、正座をするのは辛いという方には、小上がりにして掘りごたつにすることで、座卓ではない和室空間を手に入れることが出来ます。

メリット2:子育て世代にはピッタリの空間

クッション性のある畳は、子ども達が寝転がったり、遊んだりするうえで安全な空間になります。子供のお昼寝空間、遊んだり勉強したり子ども部屋としてリビング内の小上がり和室を使っておられる方は少なくありません。
小上がりになっていることで、キッチンに立つ大人の目線から見やすくなり、料理をしながら会話を楽しんだり、子ども達の様子を見届けたりしやすいと人気です。また、小上がりを活用することで、オムツ交換も腰に負担なく行えるという点でも、子育て世代が取り入れたい空間として注目されています。

メリット3:洋風の空間にも馴染む仏間

仏壇を和室に置きたいという方は少なくありません。しかし、仏壇のためだけに和室を設けても、活用する機会がなく勿体ないと思っておられるかもしれません。その点、LDK内に小上がりの畳スペースを設けることで、仏壇の置ける小さな畳空間を作り出すことが出来ます。
部屋にするまで和室の広いスペースが必要ない方でも、リビングの一角に設けることで、他の部屋を狭くすることなく和空間を楽しめます。

デメリット1:天井が低くなる可能性アリ

小上がり部分は、天井が低くなってしまいます。戸建てで天井裏が広く、リノベーションで天井を上げることが出来る場合は問題ありませんが、マンションなどで天井高を変えられない場合は、小上がり和室部分が圧迫感のある空間になってしまう可能性があります。
小上がりにする場合は、充分な天井高さを確保できるか、また小上がりの高さをどれぐらいにすれば圧迫感が無いか、などを確認するようにしましょう。

デメリット2:バリアフリーではなくなる

落ち着ける畳空間とはいえ、小上がりにすることでバリアフリーではなくなるため、段差が辛くて和室を活用しなくなったというお宅もあります。下部を収納にしている場合は特に段差も大きくなるため、階段や手摺を設けているお宅もあるほどです。

2.使い勝手の良い小上がり和空間を作るヒント

リノベーションで小上がり和室をLDKに取り入れる際には、デメリットをふまえたうえで、どのような点に注意すれば使い勝手の良いものにすることが出来るのでしょうか?

間仕切りを設けずに広々和空間

畳を設けることで、和の要素が強くなることを懸念される方もいます。しかし、半畳で縁無しの琉球畳などはシンプルなデザインで、北欧テイストやモダンテイストなどの洋風のスタイルにも馴染みます。
そのため、リビングのテイストを邪魔することがないので、和空間を壁で仕切る必要はありません。引き込み戸など、部屋がオープンになる間仕切り扉を設けることで、独立した部屋として使えるようにしつつも、普段はオープンにして広い空間を保つことが可能です。

組み合わせて部屋にする畳収納

小上がりの畳スペースは3畳~6畳で作られることが多いですが、部屋として固定せずに用途に合わせて、カタチを変えられるようにしているお宅もあります。

例えば、収納をつけた1畳ごとの畳を動かせるようにしておくことで、3畳つなげることで子ども達が遊べる空間にすることも、1畳ずつテーブルを囲むように配置してイス代わりに使うことや、壁につけてベッドやベンチとして使うこともできます。

和室としてではなく、畳を使った造作家具を作っておくことで、部屋の好きな所に畳スペースを作ったり、来客や家族構成の変化に合わせて自由にスタイルを変えて使ったりすることが可能です。将来、介護が必要になりバリアフリーにしたいという場合でも、ベンチとしてバラバラに使うことが出来るので、小上がり和室を撤去しなければいけない、という問題を防ぐことが出来ます。

3. まとめ

和室のない新築が増える一方で、リフォームやリノベーションでは、小上がりの和空間をリビングに設けるケースが増えています。リビング内に小上がり和室があることで、収納を確保したり、洋風の雰囲気や広々空間を壊すことなく、子ども達が安心して遊べる空間や仏間を設けたりすることが出来るからです。

しかし、小上がりの和室は圧迫感が出たり、バリアフリーにならなかったりするデメリットもあるので、天井と小上がりの高さを確認することや、造作畳収納で動かせる畳空間に出来ないかを検討してみましょう。

子育て世代に人気で、高齢になっても使える小上がり和室をリフォームやリノベーションでリビング内に設けてみるのはいかがでしょうか?

Follow me!

和室って必要!?小上がり和室を作るメリット&デメリット” に対して1件のコメントがあります。

  1. GerardoS より:

    Very interesting topic, regards for posting.Blog money

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です